建設業に勤めている人には馴染みのある建設業経理士という資格。
この資格を2級以上持っていると経営事項審査にて点数として加算されるため、資格を取るように指示されることもあると思います。
[pc][ad1][/pc]
[mobile][ad4][/mobile]
私も建設業の事務員として働いたことがあり、入社3年目にして自主的に受験することに決めました。
申し込みをしたのが11月末で、3月に受験です。
勉強をまともに開始したのが12月頭からで約3カ月近く、仕事が終わったあとの2時間程度と、会社から許可を得て勤務中空いた時間に少し勉強をさせてもらいました。
難易度としては日商簿記2級よりも少し簡単めといわれているので、日商簿記2級を持っている人にとっては比較的有利なものだと思います。
私の場合高校で全商簿記1級を取得していたのですが、高校からもう何年も経っていたので、日商簿記2級のテキストで簿記をおさらいしつつ勉強に挑みました。
今回の資格取得に向けて私が使用したテキストは下の4冊です。
スッキリわかる 建設業経理士2級 (スッキリわかるシリーズ)
建設業経理士 過去問題集&テキスト 2級 出題パターンと解き方
勉強法としては、一気にテキストを読み、練習問題を解いていきます。
内容の理解度はその時ちゃんと理解していればいいという程度で、ざっと通すようなイメージでまずは2級の範囲を把握しました。
範囲を全て学んだら、あとは過去問をひたすら解きました。
最初は分からない問題が出てきた都度テキスト読み返し、解読を見ながら学びます。
2、3年ごとに問題の形式が変わるので、私は過去問は全て解きました。
最初のうちは解答を見ながら解くことが多くなります。
内容を理解していくうちに、問題も解けるようになってくるのである程度慣れたら苦手な問題が現れると思います。
苦手だからと避けてしまい、試験でも出てこないと踏んでしまうとえらい目にあることもありますので苦手な問題が出てきたら苦手ではなくなるように重点的に練習問題や過去問をこなしていきましょう。
受験日が近くなってきたら、時間を測りながら過去問を全て通しで解き点数をつけていきます。
過去2、3年のだけをやると、全く異なる問題が出てくる可能性があるので過去問をやるなら最低でも過去10回はやってた方がいいと思います。
出来ることなら1回目からやってた方がいいと思います。
[pc][ad1][/pc]
私が受けた時、随分と長い間出題されていなかった問題が復活していました。
過去問を全てやっていてよかったなーと思ったので、できる限り過去問は全てやっておいたほうがいいと思います。
制限時間内に解けるようになっていても、受験当日は結構緊張します(個人差にもよりますが…)
私はかなり上がってしまい、家では問題を2周できるくらいの余裕があったのですが、受験当日は気になった問題しか見直すことが出来ませんでした。
受験当日の問題を解く順番としては、とりあえず点数配分が一番高い問5の精算表から取り掛かったほうがいいです。
これが解けなかっただけで合格率の7割を超えられる可能性が一気に下がるので、精算表は初めに、そして確実に満点取れるようにした方がいいです。
精算表を終えたあとは、ざっとみて問題がなさそうだったら問1の仕分けなどから順番に解いていきます。
少し気になるところ、頭の中にぎりぎり叩き込んでいた問題が出題されていた場合はその問から解いて行った方がいいと思います。
仕分けもそこそこな点数配分ですので、確実に点を取っていきたいとことです。
全問解けたら、見直しは気になるところがあればそこを優先すべきですが、とにかく問5はもう一度見直してた方がいいです。
私は大丈夫だろうと思って見直したところ、桁を間違っていて修正しました。問5の30点はとにかく必須です。問5の見直しは確実に行いましょう。
もし時間が余ったら、ゆったりとせず最後までしっかりと確認をしましょう。
緊張していると結構凡ミスをしていたりするので…(漢字間違いなど)
私はこの勉強法で、なんとか建設業経理士2級を一発合格することが出来ました。
1級はもう挑戦しません…今はもう建設業の事務員でもないので…。
会社にいると建設業経理士2級のスクール案内や講習会などの郵便がよく届くのですが、高いお金出して学ぶほど難易度は高くないと思います。
何せ私は勉強が嫌いです。中学時代は赤点ぎりぎりの点数を何度か取っていたほどです。
唯一数字だけは小学校からそろばんを習っていたので数字に対する嫌悪感などはなかったのですが、だからといって数学という科目の点数が良かったのかと言えばそうではなく、クラスの平均値を下げていた一人でした。
覚えの悪い勉強嫌いな私でも独学でなんとか乗り越えられたので、なんとかなりますよ!!
あくまで私個人のやり方だったので、参考になるかは分かりませんが、とりあえず過去問!過去問をやって理解しておけばなんとかなると思っています!
これから受験される方、頑張ってくださいね!!
ランキング参加中!
にほんブログ村
コメント